マーケット情報

最新のマーケットニュースをお届けします。タブを切り替えることで各カテゴリごとのニュースをご覧いただけます。

債券情報

  1. <NQN>◇債券15時 長期金利、上昇 0.925% 日銀会合後に上昇一服
     26日の国内債券市場で長期金利は上昇(債券価格は下落)した。指標となる新発10年物国債の利回りは前日比0.035%高い0.925%で推移している。日銀が国債買い入れを縮小するとの思惑から午前に一時0.930%と2023年11月2日以来の高水準をつけた。だが、26日まで開いた金融政策決定会合で日銀が購入減額を見送ったことで長期金利は次第に上昇幅を縮めた。

     日銀は26日まで開いた決定会合で政策金利を据え置き、国債買い入れについては「3月に決定された方針に沿って実施する」と説明した。一部報道をきっかけに今回の会合で事実上の量的引き締め(QT)に移行するとの警戒感がくすぶっていたため、国内債には買い戻しが広がり長期金利は0.905%まで上昇幅を縮小する場面があった。

     日銀があわせて公表した「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」では24年度と25年度の物価見通しを上方修正しつつ、新たに示した26年度の物価上昇率は1.9%とした。日銀が目標とする2%を超える水準とはならず「当面、緩和的な金融環境が継続する」とも説明。「想定より金融引き締めに積極的な『タカ派』ではなかった」(国内銀行)といい、早期の追加利上げ観測が後退したのも国内債相場を支えた。

     もっとも、国内債への買いの勢いは限られた。物価見通しは目標とする2%に迫る水準を保ち、日銀の姿勢が「3月から変わらなかった」(国内証券の債券ストラテジスト)と受け止める市場参加者は多い。いずれ追加利上げなど政策正常化を進めるとの見方が根強く残るなか、米連邦準備理事会(FRB)の利下げが先送りになるとして米金利の先高観も強く、国内金利の上昇を促した。

     政策金利の影響を受けやすい中期債には買いも入った。午前に一時0.315%と09年7月以来の水準まで上昇した新発2年物国債の利回りは0.295%と前日と同水準に戻している。超長期債には売りが優勢で、新発30年債利回りは同0.010%高い1.960%で推移している。

     債券先物相場は3日続落した。中心限月の6月物は前日比22銭安の143円93銭で取引を終えた。

     短期金融市場では無担保コール翌日物金利(TONA)先物が下落した。大阪取引所では中心限月の6月物が前日の清算値と比べ0.0025安い99.8500で取引を終えた。全銀協TIBOR運営機関が発表した日本円の東京銀行間取引金利(TIBOR)3カ月物は前日と同じ0.25727%だった。 

    〔日経QUICKニュース(NQN)〕
  2. <NQN>◇債券12時50分 長期金利が上昇幅縮小 日銀、国債購入「3月決定の方針で」
     26日午後の国内債券市場で、長期金利が上昇幅を縮めている。指標となる新発10年債利回りは午後に前日比0.020%高い(価格は安い)0.910%をつけた。日銀は26日まで開いた金融政策決定会合で政策金利の維持を決定。国債買い入れについては「3月に決定された方針に沿って実施する」と説明し、減額が見送られるとの見方から長期債には買いが増えた。午前は長期金利が同0.035%高い0.925%で終えていた。

     日銀はあわせて公表した「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」で2024年度と25年度の物価見通しを上方修正した。新たに示した26年度の上昇率は生鮮食品を除く消費者物価指数(CPI)で1.9%とした。一部報道をきっかけに国債購入減への思惑が高まるなか、展望リポートでは「当面、緩和的な金融環境が継続する」とも説明しており、市場では「想定より(金融引き締めに積極的な)『タカ派』ではなかった」(国内銀行の債券運用担当者)と受け止められた。

     中期債の利回りも上昇が一服している。午前に一時0.315%と09年7月以来の高水準をつけていた新発2年物国債の利回りは前日比0.005%高い0.300%で推移している。債券先物相場は下げ渋り、中心限月である6月物は前日比6銭安の144円09銭まで下げ幅を縮める場面があった。

     短期金融市場では、現金担保付き債券貸借(レポ)金利が小幅に低下した。日本証券業協会がまとめた東京レポ・レートで、翌営業日に始まる翌日物(トムネ)金利は前日比0.001%低い0.012%だった。

    〔日経QUICKニュース(NQN)〕
  3. <NQN>◇債券11時 長期金利、上昇一服 0.925% 日銀会合を見極め
     26日午前の国内債券市場で、長期金利の上昇(債券価格の下落)が一服している。指標となる新発10年物国債の利回りは前日比0.035%高い0.925%で推移している。日銀が26日まで開く金融政策決定会合で国債買い入れを減らすとの思惑から一時0.930%と2023年11月2日以来の高水準をつけたものの、実際の結果を見極めたいとするムードが強まるなか、利回り水準の高さに着目した買いも入った。

     時事通信は25日夜、日銀が決定会合で「国債買い入れの縮小の方法を検討する」と伝えた。事実上の量的引き締め(QT)に移行するとしており、国債買い入れオペ(公開市場操作)の規模が減少して需給が緩むとの警戒感が広がった。日銀はあわせて公表する「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」で物価見通しを上方修正するとみられ、追加利上げも意識されやすく幅広い年限で国内債には売りが出た。

     米金利の先高観も国内金利の上昇圧力となった。25日発表された1~3月期の米実質国内総生産(GDP)速報値では成長率が市場予想を下回ったものの、物価指標の伸びが市場予想を超えた。高インフレを抑制するために米連邦準備理事会(FRB)が利下げを先送りするとの見方が強まり、25日に米長期金利は昨年11月上旬以来の水準に上昇し、国内債相場の重荷となった。

     中期債では新発2年物国債の利回りが前日比0.020%高い0.315%と09年7月以来の高水準をつける場面があった。新発5年債利回りは同0.025%高い0.520%と11年4月以来の高さで推移している。超長期債では新発20年債利回りが一時1.700%と同0.040%上昇し、昨年11月以来の高さとなった。債券先物相場は続落し、中心限月の6月物は前日比31銭安の143円84銭で午前の取引を終えた。

     短期金融市場では、無担保コール翌日物金利(TONA)が横ばい圏で推移している。0.07%台後半で取引され、加重平均金利は前日の日銀公表値(0.077%)とほぼ同水準になっているもようだ。

    〔日経QUICKニュース(NQN)〕
  4. <NQN>◇債券寄り付き 長期金利、一時0.930%に上昇 日銀の国債購入減に思惑
     26日朝方の国内債券市場で、長期金利が大きく上昇(債券価格が下落)した。指標となる新発10年物国債の利回りは前日比0.040%高い0.930%と、2023年11月2日以来の高水準をつける場面があった。日銀が26日まで開く金融政策決定会合で国債買い入れの規模を縮小させる方針を示すとの思惑が強まり、長期債には需給の緩みを警戒した売りが出た。

     時事通信は25日夜、日銀が決定会合で「国債買い入れの縮小の方法を検討する」と報じた。「事実上の量的引き締め(QT)へ移行することになる」といい、国債買い入れオペ(公開市場操作)の規模が減少するとの見方が長期金利の上昇を促した。日銀はあわせて公表する「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」で物価見通しを上方修正する見込みで、追加利上げが意識されやすいのも金利の上昇圧力となった。

     米金利の先高観が高まっていることも国内金利の上昇につながった。25日発表された1~3月期の米実質国内総生産(GDP)速報値では、物価指標である米個人消費支出(PCE)物価指数の伸びが市場予想を上回った。根強いインフレで米連邦準備理事会(FRB)の利下げが先送りになるとの見方が強まり、25日には米長期金利が4.7%台と23年11月上旬以来の水準に上昇した。

     総務省が26日発表した4月の東京都区部の消費者物価指数(CPI)では生鮮食品を除く総合が前年同月比1.6%上昇した。上昇率は市場予想(2.2%)を下回ったものの、下振れは東京都が24年度から高校の授業料無償化の所得制限を撤廃した影響が大きいとみられ、債券相場を方向付ける材料とはなっていない。

     中期債では新発2年物国債の利回りが前日比0.020%高い0.315%をつけ、09年7月以来の水準に上昇した。短期金融市場では大阪取引所で無担保コール翌日物金利(TONA)先物の中心限月である6月物は取引が成立していない。 

    〔日経QUICKニュース(NQN)〕
  5. <NQN>◇債券15時 長期金利、0.895%に上昇 円安進行で売り
     25日の国内債券市場で長期金利の指標となる新発10年物国債の利回りは前日比0.005%高い0.895%に上昇(価格は下落)した。2023年11月以来、5カ月ぶりの高さとなった。為替の円安が進み、インフレ圧力の高まりが日銀に追加利上げを促すとの観測が国内金利を押し上げた。
     
     25日の東京外国為替市場で円相場は1ドル=155円台後半に下落し約34年ぶりの安値に沈んだ。円安に伴う輸入物価の上昇で国内インフレ圧力が高まる公算が大きく、日銀が追加利上げに踏み切るとの思惑が市場で強まり国内債に売り圧力がかかった。米長期金利が高止まりしたことも国内金利の上昇につながった。

     日銀はきょうから26日まで金融政策決定会合を開く。前回3月の決定会合で決定したマイナス金利政策の解除や長短金利操作(YCC、イールドカーブ・コントロール)撤廃による影響を見極めるため、今回は政策の現状を維持するとの見方が市場で広まっている。だが、国債買い入れ額の減額や円安進行への対応に警戒感もくすぶる。

     新発2年物国債の利回りは前日比0.005%低い0.295%をつけた。30年債は横ばいの1.950%だった。20年債は前日比0.005%高い1.660%に上昇した。先物中心限月である6月物は前日比6銭安の144円15銭と続落した。

     短期金融市場では大阪取引所の無担保コール翌日物金利(TONA)先物が横ばいだった。中心限月の6月物は前日の清算値と同じ99.8500で終えた。全銀協TIBOR運営機関が発表した日本円の東京銀行間取引金利(TIBOR)3カ月物は、前日と同じ0.25727%だった。 

    〔日経QUICKニュース(NQN)〕
  6. <NQN>◇債券12時50分 先物、小幅安 長期金利は横ばい
     25日午後の国内債券市場で先物相場は小幅安となっている。中心限月である6月物は前日比8銭安の144円13銭で午後の取引を始めた。米長期金利が日本時間25日の取引でも高止まりし、国内債に売りを促している。長期金利の指標となる新発10年物国債の利回りは前日から横ばいの0.890%で取引されている。

     20年債は0.005%低い(債券価格は高い)1.650%、30年債は0.015%低い1.935%で推移している。

     短期金融市場では、現金担保付き債券貸借(レポ)金利が低下した。日本証券業協会がまとめた東京レポ・レートで、翌営業日に始まる翌日物(トムネ)金利は前日比0.018%低い0.013%だった。

    〔日経QUICKニュース(NQN)〕
  7. <NQN>◇債券11時 長期金利横ばい、0.89% 日銀維持予想で買い戻しも
     25日午前の国内債券市場で長期金利の指標となる新発10年物国債の利回りは前日から横ばいの0.890%だった。24日の米長期金利の上昇(債券価格は下落)が国内債相場の重荷になる半面、日銀が26日までの金融政策決定会合で政策の現状維持を決めるとの予想から買い戻しも入ったとみられ、相場の方向感に乏しかった。

     24日の米長期金利は、米連邦準備理事会(FRB)の利下げ開始時期を巡る不透明感から上昇した。25日に1~3月期の米国内総生産(GDP)速報値、26日に3月の米個人消費支出(PCE)物価指数がそれぞれ発表されるのを前に持ち高調整の売りに押された。

     為替の円安が進み、今後の日銀による追加利上げ観測がくすぶるものの、あすまでの会合については「現状維持との予想が大半」(国内証券の債券ストラテジスト)という。

     新発2年債利回りは前日を0.005%下回る0.295%、20年債は0.005%低い1.650%、40年債は0.020%低い2.275%にそれぞれ低下(価格は上昇)した。5年債は前日から横ばいの0.495%で、先物中心限月である6月物の午前終値は前日比6銭安の144円15銭と続落した。
     
     短期金融市場では、無担保コール翌日物金利(TONA)が0.073~0.077%で推移し、加重平均金利は前日の日銀公表値(0.077%)とほぼ同水準となっているもようだ。

    〔日経QUICKニュース(NQN)〕
  8. <NQN>◇債券寄り付き 先物、続落 米金利上昇や日銀利上げ観測で
     25日朝方の国内債券市場で先物相場が続落している。中心限月の6月物は前日比11銭安の144円10銭で始まった。24日の米長期金利が上昇し、国内債にも売りが波及している。急ピッチで進む為替の円安で日銀の追加利上げ観測が高まりやすいのも国内債相場を下押しした。

     24日のニューヨーク債券市場で米長期金利の指標となる米10年物国債の利回りは上昇した。米連邦準備理事会(FRB)の利下げ開始時期に不透明感が強まり、25日に1~3月期の米国内総生産(GDP)速報値、26日に3月の米個人消費支出(PCE)物価指数がそれぞれ発表されるのを前に持ち高調整の売りが優勢だった。

     外国為替市場で円相場は1ドル=155円台に下落し、約34年ぶりの安値をつけた。円安が輸入物価を押し上げ国内インフレ圧力となるとの見方が広がり、日銀に追加利上げを促すとの思惑が強まりやすいのも国内債券相場の重荷となっている。

     日銀は25~26日まで金融政策決定会合を開く。今年3月にマイナス金利政策の解除や長短金利操作(YCC、イールドカーブ・コントロール)撤廃に踏み切った直後だけに、市場では今回は影響を見極めるため政策金利を据え置くとの見方が多い。また、今回の会合で「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」を公表する。2024年度の物価見通しを上方修正するかを議論する見通しだ。

     現物債市場では利回りが長期金利の指標となる新発10年物国債を含め全ての年限で新発債の取引が成立していない。短期金融市場では大阪取引所で無担保コール翌日物金利(TONA)先物の中心限月である6月物は取引が成立していない。

    〔日経QUICKニュース(NQN)〕
  9. <NQN>◇債券15時 長期金利、横ばいの0.885% 一時は昨年11月以来の高さ
     24日の国内債券市場で長期金利は横ばい。指標となる新発10年物国債の利回りは前日と同じ0.885%で推移している。一時は同0.005%高い0.890%と、2023年11月13日以来の高水準をつけた。日本時間24日の取引で米長期金利が小幅ながら上昇し、国内債に売りが波及した。ただ25~26日に日銀の金融政策決定会合を控え、取引の手控えムードが強かった。

     外国為替市場で円相場は1ドル=154円台後半と、約34年ぶり安値圏で推移する。24日付の日本経済新聞朝刊が、日銀は会合で「為替が円安方向に進むことが輸入物価押し上げなどを通じて物価上昇率に及ぼす影響を議論する」と報じた。円安進行が日銀の将来の追加利上げを促す要因になりうるとして、国内債には持ち高調整の売りが出た。

     朝方は買いが先行した。23日のニューヨーク市場で米景況感指標の下振れを受けて、米長期金利が低下したのが材料視された。もっとも米金利がその後は徐々に上昇したほか、円安傾向に歯止めがかからない中で買いの勢いは続かなかった。

     日銀が24日に実施した定例の国債買い入れオペ(公開市場操作)では、残存期間「5年超10年以下」の応札額を落札額で割った応札倍率が前回から低下した。オペでの買い入れ利回りは午前の市場実勢に近く波乱のない結果で、相場への影響は限定的だった。

     きょうから新発2年債となった2年460回の利回りは前日比0.005%低い0.300%をつけた。新発5年債は同横ばいの0.495%で推移している。新発20年債利回りは1.655%、新発30年債は1.945%と、それぞれ前日から0.005%低下した。新発40年債利回りは0.010%高い2.305%と2011年8月以来の高水準となった。

     債券先物相場は小幅に反落した。中心限月の6月物は前日比2銭安の144円21銭で取引を終えた。

     短期金融市場では大阪取引所の無担保コール翌日物金利(TONA)先物が上昇した。中心限月の6月物は前日の清算値比0.0025高い99.8500で終えた。全銀協TIBOR運営機関が発表した日本円の東京銀行間取引金利(TIBOR)3カ月物は、前日と同じ0.25727%だった。 

    〔日経QUICKニュース(NQN)〕
  10. <NQN>◇債券12時50分 先物、一時下げに転じる 5年金利は低下幅縮小
     24日午後の国内債券市場で、先物相場は下げに転じている。中心限月である6月物は前日比1銭高の144円24銭と、午前の終値と同じ水準で午後の取引を始めた。その後、144円17銭まで下落する場面があった。日本時間24日午後の取引で米長期金利の低下(債券価格の上昇)が一服しており、国内債相場の重荷となった。

     日銀は24日、利付債や物価連動債を対象にした国債買い入れオペ(公開市場操作)を実施した。そのうち、残存期間「5年超10年以下」では応札額を落札額で割った応札倍率が2.70倍と前回(17日、3.59倍)を下回った。ただ、市場では「(今回のオペ結果は)市場実勢の通りで無難だった」(国内証券の債券ストラテジスト)との受け止めがあった。

     新発5年債利回りは前日比0.005%低い0.490%、長期金利の指標となる新発10年債利回りは前日と同じ0.885%と午前から下げ幅を縮めた。新発2年債は前日比0.005%低い0.300%で取引された。

     短期金融市場では、現金担保付き債券貸借(レポ)金利が低下した。日本証券業協会がまとめた東京レポ・レートで、翌営業日に始まる翌日物(トムネ)金利は前日比0.037%高い0.031%だった。

    〔日経QUICKニュース(NQN)〕
  11. <NQN>◇債券11時 長期金利、0.880%に低下 米金利低下で
     24日午前の国内債券市場で、長期金利は低下(債券価格は上昇)した。指標となる新発10年物国債の利回りは前日比0.005%低い0.880%をつけた。23日の米長期金利が低下し、国内長期債にも買いが及んだ。

     23日の米長期金利は前日から0.01%低い4.60%と小幅に低下した。同日発表の4月の米購買担当者景気指数(PMI)では、総合指数が50.9と3月(52.1)を下回った。製造業も前月から低下し、好不況の分かれ目とされる50を割り込んだ。米景気の先行きへの懸念がやや強まり、相対的な安全資産とされる米国債に買いが入った。もっとも25日以降に重要指標の発表を控えるため、持ち高を積極的に一方向に傾ける動きは限られた。

     中期債では、新発5年債利回りが前日比0.010%低い0.485%をつけた。日銀は24日、残存期間「5年超10年以下」の利付債や物価連動債などを対象にした国債買い入れオペ(公開市場操作)を通知した。すべての年限で購入予定額を前回から据え置き、債券需給の引き締まりが意識された。

     債券先物相場はほぼ横ばい。中心限月の6月物は前日比1銭高の144円24銭で午前の取引を終えた。一時、144円31銭まで買われたものの上値は重かった。

     24日の東京外国為替市場でも円安傾向が続いている。円安で物価の上昇圧力が高まれば、日銀による追加利上げが市場の想定より前倒しされるとの思惑が先物相場の上値を抑えた。

     短期金融市場では、無担保コール翌日物金利(TONA)が横ばい圏で推移している。0.07%台後半で推移し、加重平均金利は前日の日銀公表値(0.076%)とほぼ同水準となっているもようだ。

    〔日経QUICKニュース(NQN)〕
  12. <NQN>◇債券寄り付き 先物、続伸 米長期金利の低下で
     24日朝方の国内債券市場で、先物相場は続伸している。中心限月の6月物は前日比5銭高の144円28銭で寄り付いた。その後、144円31銭まで上げる場面があった。23日の米長期金利が低下(債券価格が上昇)し、国内債に買いが及んだ。

     23日の米長期金利は4.60%と前日から0.01%低い水準で終えた。同日発表の4月の米購買担当者景気指数(PMI)は、総合指数や製造業指数などがともに前月から低下した。米景気の先行き懸念から相対的な安全資産とされる米国債に買いが入った。米金利が小幅ながら低下したことが、国内債相場を支えた。

     積極的に相場の上値を追う動きは限られた。日本経済新聞は24日、日銀が26日まで開く金融政策決定会合で円安加速の影響を議論すると報じた。23日の外国為替市場で円相場は一時、約34年ぶりの安値を更新。日銀は今回の会合で現状の政策を維持するとの見方が多いものの、円安進行で物価上昇圧力が高まれば早期の追加利上げの思惑も強まりやすく、国内債相場の重荷となった。

     短期金融市場では大阪取引所で無担保コール翌日物金利(TONA)先物の中心限月である6月物は取引が成立していない。 

    〔日経QUICKニュース(NQN)〕
  13. <NQN>◇債券15時 長期金利、0.885%に上昇 2年は14年半ぶり高さ
     23日の国内債券市場で長期金利の指標となる新発10年物国債の利回りは前日比0.005%高い0.885%に上昇(価格は下落)した。日銀が25~26日に開く金融政策決定会合で物価見通しを上方修正するとの観測が高まり、円安などで物価上昇圧力が高まれば追加利上げ時期が予想より早まるとの思惑も広がる。日銀を巡る観測が債券相場の重荷となった。

     22日のニューヨーク市場で円相場は一時1ドル=154円85銭と約34年ぶりの安値をつけた。日銀による4月会合での追加利上げは見込まれていない。だが、円安が輸入物価の上昇を通じて消費者物価の上昇要因となれば、日銀の追加利上げが前倒しされるとの見方から国内債に売りが出た。債券需給の引き締まりで「4月会合で国債買い入れを一定程度減額する方針が示される可能性がある」(外資系証券のエコノミスト)との見方もくすぶる。

     朝方は買いが先行した。22日の米長期金利が低下し、国内債に買いが及んだ。もっとも日銀の追加利上げ観測がくすぶり、買いの勢いは限定的だった。財務省が23日実施した2年物国債(新発460回)入札は、最低落札価格が99円98銭5厘と、締め切り直後にまとめた市場予想の範囲内で「波乱のない結果」と受け止められた。

     きょうまで新発2年債の459回債は前日比0.005%高い0.285%と2009年10月以来、14年半ぶりの高水準をつけた。新発5年債利回りは一時0.010%高い0.500%と11年4月以来、新発30年債利回りは同0.030%高い1.955%と13年2月以来の高さとなった。新発20年債は一時0.030%高い1.670%で取引された。

     債券先物相場は反発し、中心限月の6月物は前日比1銭高の144円23銭で取引を終えた。短期金融市場では大阪取引所の無担保コール翌日物金利(TONA)先物が下落した。中心限月の6月物は前日の清算値に比べ0.0025安い99.8475で終えた。

     全銀協TIBOR運営機関が発表した日本円の東京銀行間取引金利(TIBOR)3カ月物は、前日と同じ0.25727%だった。 

    〔日経QUICKニュース(NQN)〕
  14. <NQN>◇債券12時50分 5年債利回り、0.5%に上昇 11年4月以来の高さ
     23日午後の国内債券市場で、新発5年債利回りは前日比0.010%高い0.500%と2011年4月以来の高水準をつけた。日銀が25~26日に開く金融政策決定会合を控えて、現物債に持ち高調整目的の売りが出ている。財務省が23日実施した2年物国債入札は最低落札価格が市場予想の範囲内で「波乱のない結果」との声がある。

     2年債入札(新発460回、表面利率0.300%)の最低落札価格は99円98銭5厘と、締め切り直後にまとめた市場予想(99円98~99銭)の範囲内だった。最高落札利回りは0.3070%と09年6月以来の高水準となった。応札額を落札額で割った応札倍率は3.48倍と平均的な水準で「波乱のない無難な結果だ」(SMBC日興証券の小路薫氏)との見方が出ていた。

     日銀の追加利上げの観測がくすぶって超長期債も売られ、新発30年債利回りは前日比0.030%高い1.955%と13年2月以来の高さとなった。債券先物の中心限月である6月物は前日比2銭高の144円24銭で後場の取引を始めた後、144円14銭まで弱含んだ。

     短期金融市場では、現金担保付き債券貸借(レポ)金利は横ばい。日本証券業協会がまとめた東京レポ・レートで、翌営業日に始まる翌日物(トムネ)金利は前日と同じ0.068%だった。

    〔日経QUICKニュース(NQN)〕

マーケット情報について 新規ウィンドウで開く

QUICK提供情報 ご利用上の注意

本情報は、投資判断の参考としての情報提供を目的としているものであり、投資勧誘を目的にしたものではありません。本画面および本情報に関する著作権を含む一切の権利は、三井住友信託銀行株式会社、株式会社QUICKまたはその提供元(「情報源」)に帰属します。本情報の内容については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。本情報は過去の実績に基づくものであり、将来の実績を保証するものではありません。本情報を利用することによって、または、利用できないことによって生じたいかなる損害についても、三井住友信託銀行株式会社、株式会社QUICKおよび情報源は、一切の責任を負いません。本情報は、閲覧者ご自身のためにのみご利用いただくものとし、有償、無償を問わず、第三者への提供は禁止します。また、本情報の内容について、蓄積、編集加工、二次加工を禁じます。

Copyright(c) QUICK Corp. All Rights Reserved.

ページ最上部へ戻る